管理組合広報 2025/2/15

管理組合広報

 

令和15日発行

             河原町分譲共同ビル管理組合法人

                                                                理事長 内田 章

 

住戸内の排水管更生工事が始まりました

2月8日(土)から住戸内の更生工事が始まりました。15号棟東側から始まり、順次各棟の工事を行い、7月末(団地祭の前)に完了する予定です。

 

工事の作業員は名札を付け、社名入りの青いユニフォームを着用しています。 不審な点がありましたら直ちに東京トルネードまたは管理組合にご連絡ください。

◎工事日程や仮設計画等の最新情報は1階エレベーターホールの電子掲示板で見ることができます。

◎電子掲示板の使用方法など各種の問い合わせにつきましては、東京トルネード現場代理人の内堀さん(080-4417-9040)までご連絡下さい。

 

今回の工事を行うには全住戸(100%)の協力が不可欠となりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 ブロック理事の改選について

 

◎ブロック理事は順番(室番)で決まる当番制です

当マンションのブロック理事は、2年任期で全ての組合員が順番に理事になることが決められています。1年ごとに東西どちらかの棟より半数改選となり、毎年順番で選ばれています。現理事より新理事就任の依頼がありましたら、ブロック理事として管理組合の運営にご協力いただきたく、お願い申し上げます。

 

当分譲マンションに居住する私達区分所有者は、専有部分だけではなく、廊下や建物外壁等、共用部分の敷地も所有しています。つまり私達一人一人が共用部分も含めてマンションを管理する責務があり、その責任を意識しないと、適正なマンション管理が出来なくなり、管理不全の状態となってしまいます。管理を怠ると空き家の増加、管理費等の遅滞の増加、規約の陳腐化、理事会や総会等の会議開催への支障などといった様々な問題が生じてきます。

しかし当マンションは管理が行き届いたマンションを維持しているという事で、令和5年9月に川崎市マンション管理計画認定制度の認定申請が承認されております。この認定制度は5年ごとの更新が必要であり、引き続き管理組合(区分所有者)が高い意識を持ち、管理水準を維持していくことで、市場で高く評価され続けるマンションが保てます。

自主管理を行う当マンション管理組合の運営に積極的なご参加をお願いします。

 

防災訓練を行いました

去る126日(日)の防災訓練には多くの皆様にお手伝い・ご参加をいただきありがとうございました。

結果について以下に記載します。

 

安否確認訓練

・住戸数693戸のうち安否確認シート表示数374戸、表示率54.0%

・全住戸の確認に要した時間は14(38人が手分けをして確認)

*実際の災害時には限られた人員が住民の皆さんの生命を守る事を最優先に活動します、この時に必要な事は救助が必要な住戸をいち早く見つける事です。

全部の住戸をくまなく訪ね歩いていては時間がかかりますが、無事な住戸の皆様に「無事です」と表示していただければその分だけ迅速に調査する事が出来ます。

無駄と思わずに安否確認シートを表示していただけますようお願いします。

 

防犯ベル使用訓練・作動確認

・住戸数693戸のうち実施戸数492戸、実施率71.0

・未実施住戸数201戸、故障件数4件

 

未実施住戸については改めて日時を設定し作動確認をいたしますのでご協力をお願いします。

故障が確認された住戸については速やかに再調査の上、必要な修理を行います。

 

住民アンケート結果

・回答数205(回答率29.6%)

防災備蓄・準備等の状況(回答のあった205軒のうちの準備割合)

飲料水:92.7% ポリタンク:47.8% 携帯コンロ:72.7% 携帯トイレ:76.6%

LEDランタン:68.8% 家具の転倒防止:60.5% ガラスの飛散防止:14.6%

 

 

マグネットシート・防災マニュアルの再配布依頼は管理組合迄

管理組合では防災時に備える為、これまでに安否確認マグネットシートの他、以下に記載する3種類の保存版マニュアルの発行と全戸配布を行ってきました。紛失や汚破損により再配布を希望される方は、管理組合事務所(14号棟西側)までお越し下さい。

・川崎河原町分譲共同ビル 防災マニュアル(20212月発行)

・災害時調理法部会「ポリ袋でセミ真空調理」(202110月発行)

・防災マニュアル-地震編:行動と備え-(20233月発行)

 

以上